おはようございます^^
今日はFAMiDYママ’sクラブの集まりで焼き芋大会をやります~!
秋の味覚を味わうためにはひと手間必要ですが、お子さんいらっしゃるとなかなか一人では難しいのですよね、、みんなで作っておいしくいただきたいと思います!
さて、今日は冬の時期におススメの食材をご紹介しますね!
冬は腎機能の働きが弱くなりやすい季節
みなさんご存知でしょうか?実は季節によってどの臓器が弱りやすい、というのがあります。
春は肝臓、胆のう、梅雨は胃腸、夏は心臓、小腸、秋は肺、大腸、そして冬は腎臓、膀胱の働きが弱まりやすいのです。
私春先がだめなのよね~
梅雨になると疲れやすくて
などなど、自分があまり好きでない季節ありませんか?ちなみに西村は春先が一番ダメです笑
では、冬場に弱くなりやすい腎臓と膀胱。具体的にはどんな症状が出やすくなるのでしょうか?
- 疲れやすい(特に夕方。周りの方よりも疲れやすい自覚がある)
- 不妊症で悩んでいる
- 夜におしっこに起きる
- 耳が聞こえにくい
- 白髪が多い
- 足がガクガクする
- 腰から下が冷える
- おしっこの回数が多いor少ない
- おしっこの勢いがない
- タンパク尿が出やすい
- クレアチニン値が高い
- 膀胱炎を繰り返しやすい
- 腎盂腎炎、腎嚢胞などの経験がある
主にはこんな症状が出やすくなります。2個以降当てはまれば「私もしかしたら腎臓弱いかも」と思っていただいた方が無難です。
腎臓は私たちの身体の中で一番大事な臓器。生命力に直接関係していたり、生殖能力に関係するので、子宝にも関係してきます。
実は西村の父は、西村が幼いころから腎不全を患っており、現在は透析をしています。小さいころから家族の病気と闘ってきた経験から漢方の道に進みました。
透析ってね、本当に大変なんです。。週3回、一日6時間近く病院で透析を受け、、食事制限もとても厳しく、、もちろん上記のような症状もたくさん出ているわけで。。ほかにもいろいろな病気の引き金になってしまうという怖さもある。
一般の病院で受診すると「クレアチニン」の値などを見て腎臓の状態を見ていくのですが、はっきり言って西洋の薬で腎機能を回復させるものはありません。
血圧を下げ、カリウムを排泄する薬を服用し、、全部対症療法の薬なんですよ。。
だからクレアチニン値が上がってきていても「要観察ですね」で、透析までいってしまう。
クレアチニンの値がかなり高いところまでいってしまうと漢方でもとても難しい。でも数値がそれほど高くない状況であれば腎臓を回復させる働きのある漢方はあるんです!!
本当はね、タイムマシンがあったら昔の父に会って、漢方を飲ませたいです。でもそんなことはできない。。この経験をしてきたからこそ、今の私がいるんだと思います。
だからこそ、これ以上つらい思いをする方が増えてほしくない。もっと身体のシグナルに敏感になってほしい。もっと自分の身体をいたわってほしい。。
腎臓を元気にする食材と養生方法!
腎臓によいもの、いっぱいありますよ~!
まずは王道ニンニク!!うちの旦那様も腎臓弱いですが、ニンニク食べ始めたら夜間尿なくなったらしいです。私もニンニク毎日食べていますが、黒ニンニクを食べていて、レンジで30秒チンすると、口臭くなりませんよ!(もしかして臭いのかな~誰も指摘してくれないけど笑)
そのほかにもクルミ、黒胡麻、黒きくらげ、、、
腎臓が弱い方にとって、お食事はとっても大事です。腎臓が弱い分、ある程度は胃腸で補ってあげることができるからです。
そして一番大事なのが「過労」に注意すること。疲れすぎるのは絶対に禁物。これが一番大事。怠け者と思われたっていいんです。だって自分の身体を守ることが結局相手を思いやることでもあるんだから。きちんと自分は頑張りすぎるとよくないことを周囲に伝えて、自分の身体を守って、家族を大事にしてほしい。
このブログを読んでくださっている方々が少しでも元気に笑顔で過ごせますように!いつも読んでくださりありがとうございます!!
最新記事 by 西村 里織 (全て見る)
- ママズクラブの方限定💛キッチンまわりの風水のお話聞いちゃおう! - 2016年1月13日
- 病気で大変なときに「寄り添う気持ち」って本当に大事! - 2015年12月18日
- ファミディママズクラブ12月の会はアロマレッスンでした♪ - 2015年12月11日