おはようございます~!ママの体質改善アドバイザー西村です♬
食欲って3大欲求のうちのひとつ。どうしても欲に負けて食べ過ぎてしまったりするもの、、特に甘いものをたくさん食べてしまう方、おやつに甘いもの、食後に甘いもの、他の人よりも甘いものを食べている自覚のある方、、このような方は実は胃腸が弱い、もしくはストレスがかかっているんですよ、というお話しです^^
このイラスト挿入していて、ケーキが食べたくなってしまった私も…
食の好みでどの臓器に負担がかかっているかわかる?!
漢方では「五行理論」といって万物を5つの性質に分ける考え方があり、私たちの内臓も5つに分けられます。そして味覚も5つに分けられています。
- 肝臓・胆のう・(膵臓) → 酸味
- 心臓・小腸 → 苦味
- 胃・腸 → 甘味
- 肺・大腸 → 辛味
- 腎臓・膀胱・(子宮) → 塩味
これはどういうことを表しているかというと、少量の酸味は肝臓・胆のうにとってよい、少量の甘味は胃腸にとってよい、ということを示しています。
また、肝臓、胆のうに負担がかかっている人は酸味を欲する、胃腸に負担がかかっている人は甘味を欲する、ということも表しています。
生まれたての赤ちゃんは消化機能が未発達のまま生まれてきます。そのため3時間おきにご飯(おっぱい)を食べなければならない。こまめにご飯を少しずつ食べることで胃腸に負担がかからないようにしているのです。そしておっぱい、ミルクは甘いのです!甘味で胃腸を補う、を実践しているのです。
ここからもわかることは、味の好みはどの臓器に負担がかかっているかを表しているということ。甘いものばかりを欲してしまう方は胃腸の弱い方がとても多いのです!もしくはストレスがかかり、胃腸に負担がかかってしまっている方。ストレスを感じたときに甘いもの食べたーい!!と感じてしまう方は後者かも…
西村が漢方の世界に魅了されたのは、この漢方の考え方がとても好きだから。検査数値を追うのではなく、身体のちょっとしたシグナルを診ることで、未病の予防につながるからなんです。
身体の声を聴きすぎてストレスになってもよくないけれども、身体の声を聴く、ということはとても大事なことだと思います!
あなたはどんな味が好みですか?どんな食材が好きですか?ちょっとだけ見つめなおしてみてください^^
今日も最高の一日となりますように
最新記事 by 西村 里織 (全て見る)
- ママズクラブの方限定💛キッチンまわりの風水のお話聞いちゃおう! - 2016年1月13日
- 病気で大変なときに「寄り添う気持ち」って本当に大事! - 2015年12月18日
- ファミディママズクラブ12月の会はアロマレッスンでした♪ - 2015年12月11日