嫁姑問題を解決するためには、お互いの価値観を理解することが大事
私は4世代同居をしています。
最初の頃はとーっても大変でした、、家に帰宅するだけで心臓がバクバク、、全く気が休まらない
ストレスがたまるとだんなに愚痴を言いまくり、、
ストレスのはけ口となっただんなが義理の母にぶちまけ、「まあ~うちの嫁はなんてひどいことを、、」と義理の母は思い、、
完全に悪循環でした、、
家庭でのストレスって一番病んでしまうんですよね、、
感謝の気持ちを持つことが大事
そんな中、ご相談いただいていた方がふと「感謝の気持ちを持つことは大事だよね」と教えてくれました。(特に義理の親の話をしていたわけではありません)
漢方相談をやっている人間がこんなにストレスを抱えていたら、お話を聞けるわけがない
そんな思いから、一大決心をして、3日間「ありがとう」を言い続けようと決めました。
一番最初の「ありがとう」は目を見て言えない。声も届いていたのかどうなのか。。
でも二日目になってくると、だんだん本当に心の底から「ありがとう」が出てくるように。
なぜかというと、義理のお母さん自体も変わってきたからです。
2年間のつらかった日々はなんと3日間で解消できてしまった、、
本当に驚きの体験でした。
共感ではなく、理解がキーワード
なかには姑さんに強く言われ続け、自分自身がおかしい、不甲斐ないと思ってしまうママも多いはず。
言われるけど直せない。私はダメな人間なんだと思い、ストレスになってしまっている方も多いです。
私は義理の母の価値観は理解できますが、共感できる部分とできない部分があります。
でもそれでいいんじゃないか?と思います。
私には私の価値観がある。お母さんはこういう価値観があるからそういう風に言うんだね。
その理解があればよいのだと思います。自分自身を責める必要性は全くないと思います。
同居するか、スープの冷めない距離がよいのか、他県がよいのか、それは人さまざま。
でも、お互いに価値観を理解しあう、ということはとーーーっても大事!
よい関係でいられるようになりたいものですね!
FAMiDYママ’sクラブでママ同士交流しませんか?
FAMiDY (ファミディ) では月1回ファミディママ’sクラブを開催しています!
次号、次々号で嫁姑問題についてクローズアップしていきます。
ママ’sクラブでは紙面に掲載する情報についてみんなで話し合ったり、みんなでわいわい楽しくお茶を飲んだり、、
よかったら参加してみませんか?
こちらから簡単に登録できます!ぜひお待ちしております!
最新記事 by 西村 里織 (全て見る)
- ママズクラブの方限定💛キッチンまわりの風水のお話聞いちゃおう! - 2016年1月13日
- 病気で大変なときに「寄り添う気持ち」って本当に大事! - 2015年12月18日
- ファミディママズクラブ12月の会はアロマレッスンでした♪ - 2015年12月11日